タクシードライバーの仕事に興味はあるけれど、食事をゆっくり楽しむ時間がなさそう…外食ばかりなのでは…そんなイメージをお持ち方もいるのではないでしょうか。
タクシードライバーが食事の時間をどう過ごしているのか、気になる実情をまとめました。
タクシードライバーには、固定された休憩時間はありません。そのため、食事休憩のタイミングは乗務時間のバランスを取りながら自由にとれるのが一般的です。時間帯はもちろん、食べるメニューも自由なので、いつでも好きなものを食べられるのは嬉しいポイント。
ただし、休憩時間を取り過ぎるとそのぶん乗務時間が減るわけですから、売上が減少してしまいます。
また、あまりにも休憩ばかりすると会社に「サボっている」と判断されるケースもあります。しかし、規定に沿ってしっかりと乗務していれば、食事のことで細かく言われる心配はありません。
食事のタイミングは自由ですが、タクシードライバーは乗客の多い時間帯を避けて食事をします。一般の人がランチやディナーをしている時間帯は乗車率も多いため、日々の売上にかかわるからです。
ランチならピークの12時~14時以降、夜は18時~22時ごろを避け、午前中や15時ごろ、深夜の時間帯に食事をする傾向にあります。
タクシードライバーは、食事をする場所も自由です。チェーン店などで軽く済ませる人もいれば車内でお弁当を食べる人、営業所で食べる人などさまざまで、コンビニやスーパーで軽食を買って済ませる人も多くいます。
中には、公園の駐車場にタクシーを停めて、デリバリーサービスを呼ぶ人もいるようです。必ずしもここで食べなくてはならない、という決まりはないので、その日の気分や食欲に合わせて選べる自由度の高さは魅力です。
タクシードライバーが外食する場合、駐車料金が発生しない無料の駐車スペースがあるお店で食べるのが主流です。そのためファミリーレストランやファストフードは人気があります。
郊外だと駐車場が完備されている店舗が多いので、郊外へ出向いたときのみ外食するドライバーもいます。
食事の自由度が高いタクシードライバーですが、収入を維持するためには、安全に乗務しつつしっかりと売上を上げることが大切です。
そのため、多くのタクシードライバーが以下のような点に気を使っています。
食事を早く済ませるほど乗務時間が増え、ドライバー自身の収入につながります。そのため、食事の提供が早いかを基準に店を選ぶタクシードライバーが多くいます。
牛丼やそばなどの店舗は注文から食事の提供までの時間が早く、すぐに食事を済ませられます。早く食事を済ませれば、残りの休憩時間に仮眠をとることも可能です。体力の回復が安全運転にもつながるため、食事の提供の早さは重視すべきポイントと言えます。
タクシードライバーが何を食べるかは基本的に自由ですが、においが残りやすい食べ物を避ける傾向にあります。
ニンニクなどのにおいが車内に残ると、乗客に不快な思いをさせてしまうためです。中には臭いが原因で気分や体調を悪くする乗客もいるため、においが出ない食事かどうかに気を遣うのは通例です。
乗務中の居眠りを防ぐために、量を食べすぎないよう気を遣うタクシードライバーも多くいます。食事を取ると血糖値が上昇し、どうしても眠くなってしまうことがあります。一度眠くなると仮眠を取らないといけないため、乗務に支障が出てしまいます。
何より危険なため、タクシードライバーの中には眠気を防ぐ目的で少量の食事をこまめにとる人もいます。
食事の自由度の高さを活用して、移動先のグルメを楽しむタクシードライバーもいます。その土地でしか味わえない郷土料理やご当地グルメなどを仕事中に味わえるのは、タクシードライバーの醍醐味とも言えるでしょう。
食べることが好きな人やグルメな方は、ぜひ様々な土地へ行く機会の多いタクシードライバーを目指してみてはいかがでしょうか。
引用元:日交練馬HP(https://nikko-nerima.co.jp/)
※参照元:日交練馬公式HP
(https://nikko-nerima-recruit.com/)
平均年収 | 平均522万円・最高744万円 |
---|---|
勤務形態 | 隔日勤務制 |
定年 | 65歳選択定年制 |
引用元:国産自動車交通HP(https://kokusan-j.co.jp/)
平均年収 | 公式HPに記載なし |
---|---|
勤務形態 | 隔日勤務例・日勤勤務・ 変形労働時間制 |
定年 | 公式HPに記載なし |
引用元:日生交通(http://www.nissei-kotsu.co.jp/)
平均年収 | 公式HPに記載なし |
---|---|
勤務形態 | 隔日勤務制・定時制勤務 |
定年 | 定年65歳以降嘱託及び定時制 |
【選定基準】2022年11月1日時点、Google検索「タクシードライバー 練馬区」でヒットした全7ページのうち、練馬区のタクシー会社をすべて調査。全12社のうち、以下の条件で選定
・日交練馬…タクシー保有台数当たりの売上が12社のうち最も高いタクシー会社
・国産自動車交通…12社のうち唯一、日中専門や夜だけ専門の日勤勤務があり、月間8日間の公休があるタクシー会社
・日生交通…定年65歳以降嘱託及び定時制があり、12社のうち唯一「健康優良企業 銀の認定」を取得していて働きやすい環境を整えているタクシー会社