タクシー業界に勤めた経験のない方にとって、耳なじみのない「足切り」という言葉。タクシードライバーにとってはごく当たり前のワードなので、覚えておくことをおすすめします。このぺージでは、タクシーの「足切り」とは何かについての知識をまとめました。
タクシー業界で言う「足切り」とは、タクシーの売上目標であり一般的な「ノルマ」を指す言葉です。ノルマとは言うものの、必ず達成しなくてはならないものではありません。
多くのタクシー会社では、タクシードライバーの給与に対し、基本給に加えて歩合給が加算されます。足切りは給与のうち歩合給の目安となるもので、普通に勤務していればほぼ達成できますし、達成できないからといって罰則が設けられているわけでもありません。
達成の難易度は高くないため、足切りが設定されているからといって過度に不安になる必要はないでしょう。
多くのタクシー会社が足切りを設けている理由は、ドライバーに真面目に仕事に取り組んでもらうためです。しっかりと働いているドライバーを、歩合給という形で評価するために足切りが存在します。
タクシードライバーの中には「別にサボっていても良いや」という考えを持つ人もいるでしょう。タクシーに乗って出庫さえしてしまえば、仕事をしているように見せかけることもできるのです。
一度出庫してしまうと、タクシー会社はどのドライバーがどんな姿勢で仕事に取り組んでいるかを四六時中監視できるわけではありません。適当に仕事をしているドライバーと真面目に働いているドライバーを把握し、正当に評価するために売上という数字で判断しています。
足切りを達成できない場合の対応はタクシー会社によって異なりますが、一般的には以下のようなことが起こる可能性があります。
足切りを設けている多くのタクシー会社では、足切りを達成できない場合、出勤したその日の歩合比率が下がる仕組みになっています。
足切りを達成できない日が多くなるほど歩合給の部分がなくなり、固定給のみが支払われます。そのため、足切りを達成できないタクシードライバーは自身の給与が下がることになります。
すべてのタクシー会社が制度を設けているわけではありませんが、タクシー会社によっては売上にもとづいてボーナスを支給しているところがあります。このボーナスは売り上げの一部が積み立てられたものとなっており、足切りを達成できないとボーナスに反映されません。
したがって、足切りを達成できなかった場合、ボーナス部分がゼロになる可能性があります。
タクシー会社の中には、足切り制度を導入していないところもあります。ただし、このようなタクシー会社の場合、基本給が大部分を占めるため歩合率が低い傾向にあります。収入をアップしたいと思って売り上げを伸ばしても、あまり収入増にはつながらない点に注意が必要です。
また、完全歩合制を導入しているタクシー会社の場合も足切りはありません。売上だけで給与が決まるため、売上が少ないとその分の収入が低くなるためで、足切りを設ける必要がないからです。
足切り制度を導入しているタクシー会社が向いているのは、とにかく売り上げを増やして稼ぎたい人です。足切りを達成すれば歩合につながるとプラスに捉えられて行動できるため、高い報酬につながります。
さらに、売上アップのために自分なりに業務の仕方を工夫するようになり、仕事に対するモチベーションも高まります。
足切り制度が向いていないのは、ノルマを一種のプレッシャーと捉えてしまい、精神的な負担に感じる人です。
足切りがあることで無理をしてしまう人や自分のペースで働きたい人にも向いていません。 このような方は、足切り制度のないタクシー会社や足切りの達成度合いが低い会社を選ぶと良いでしょう。
足切りは、タクシードライバーにとってのノルマを指す業界用語であると分かりました。足切りがあるとモチベ-ションや売上アップにつながりますが、人によっては精神的負担に感じる場合もあります。
足切り制度の取り扱いはタクシー会社によってそれぞれで、中には足切り制度を導入していないタクシー会社も存在します。
タクシードライバー未経験で足切りが心配な人は、気になる会社の足切り制度について入社時に確認するか、足切り制度を設けていないタクシー会社を選ぶと良いでしょう。
引用元:日交練馬HP(https://nikko-nerima.co.jp/)
※参照元:日交練馬公式HP
(https://nikko-nerima-recruit.com/)
| 平均年収 | 平均522万円・最高744万円 |
|---|---|
| 勤務形態 | 隔日勤務制 |
| 定年 | 定年65歳以降嘱託及び定時制 |
引用元:国産自動車交通HP(https://kokusan-j.co.jp/)
| 平均年収 | 公式HPに記載なし |
|---|---|
| 勤務形態 | 隔日勤務例・日勤勤務・ 変形労働時間制 |
| 定年 | 定年65歳以降嘱託及び定時制 |
引用元:日生交通(http://www.nissei-kotsu.co.jp/)
| 平均年収 | 公式HPに記載なし |
|---|---|
| 勤務形態 | 隔日勤務制・定時制勤務 |
| 定年 | 定年65歳以降嘱託及び定時制 |
【選定基準】2022年11月1日時点、Google検索「タクシードライバー 練馬区」でヒットした全7ページのうち、練馬区のタクシー会社をすべて調査。全12社のうち、以下の条件で選定
・日交練馬…タクシー保有台数当たりの売上が12社のうち最も高いタクシー会社
・国産自動車交通…12社のうち唯一、日中専門や夜だけ専門の日勤勤務があり、月間8日間の公休があるタクシー会社
・日生交通…定年65歳以降嘱託及び定時制があり、12社のうち唯一「健康優良企業 銀の認定」を取得していて働きやすい環境を整えているタクシー会社